食事においての悩み事は子供が赤ちゃんの頃から尽きないものですが、お箸の持ち方も親が大変と感じる問題のひとつですよね。食が細いとか好き嫌いがあるなどは将来的にも個人差がありますが、大人になってもお箸の持ち方がおかしいというのは恥ずかしいものです。

子供に正しいお箸の持ち方を練習させてあげることは、親としての責任でもあります。しかし、実際に教えるとなると、小さな子供相手にどのように教えればいいのか、なかなか難しいところですよね。そこで今回は、お箸の持ち方の練習のコツを少しご紹介します。

お箸の練習を始める時期

スプーンやフォークからお箸への移行時期ですが、何歳頃がベストという決まりはありません。子供の食事やお箸への興味、お箸をしっかりと持てるだけの握力が備わっているかなどの個人差がありますので、親がきちんと良い頃合いを見計らってあげましょう。一番は子供自身がお箸に興味を持ち始めた頃でしょうね。

スプーンやフォークではなくお箸を使うことが決められている幼稚園や保育園もありますので、就園前に必然的にというケースもあるでしょう。その場合は子供の負担にならないように、入園前に余裕を持ってお箸を練習させてあげましょう。もしお箸の持ち方が入園前に万全でなくても、周りのお友達もお箸を使っているので、子供自身が一緒に楽しく覚えられるでしょう。

お箸の持ち方

正しいお箸の持ち方をしている大人でも、言葉で小さな子供に教えることは本当に難しいものです。まずは教える側の大人が、自分自身のお箸の持ち方が本当に正しいかどうか見直してみましょう。

お箸の持ち方は複雑なものですが、基本は「鉛筆持ち」です。鉛筆持ちには箸を使うのに必要な指先の運動が含まれているので、まずはこれが正しくできるようにしましょう。上の箸は親指、人差し指、中指で挟み、下の橋は薬指の第一関節あたりと親指で挟みます。小指は薬指に軽く添える程度で下のお箸を支えます。

子供に教えるときは「お父さん指」「お母さん指」など親しみやすい言葉で、教える側の大人も実際にお箸の持ち方を見せながら一緒に楽しく練習すると良いでしょう。トレーニング箸を使って指の添え方を教える方法もありますが、トレーニング箸は頼り過ぎてしまうと本物のお箸が使えなくなってしまうというデメリットもありますので、その点に注意しましょう。

子供と一緒に楽しく

子供に正しいお箸の持ち方を練習させなければと親としてはプレッシャーに感じるかもしれませんが、子供に練習を無理強いして嫌がられてしまっては元も子もありません。
食事時に練習だからと厳しくしつけてしまっては、食事の時間が楽しいものではなくなってしまうでしょう。幼稚園や保育園の都合で期限付きで練習しなければいけないということもあると思いますが、あまり気にせずできるところまで練習できれば大丈夫です。

一番大切なのは子供が楽しく練習できることです。食事時以外にも、小さなお豆やビーズなどをお箸で掴むなどのゲームを取り入れて、楽しく親子でお箸の持ち方を練習しましょう。

6歳までの幼児教育の差で、子供の学力が決まります!

6歳までの幼児教育がその後の学力を決めることをご存知ですか?

2004年ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究により、40年追跡調査した結果、「親の賢さに関係なく、質の高い幼児教育を受けていると、その後の学力・年収が高い」と発表されました。

その結果、6歳の時点ですでに学力差があり、その後も学力差は縮まらず、職業や生涯年収にも大きな差が開いたことが判明しています。



幼児期に頭を賢くする幼児教室

平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドより良いと口コミで人気の幼児教室です。

フラッシュカードなどの右脳教育に加え、緻密性や運動能力も高め、保護者への「子供とどう接したら伸びるか」ということを毎回教えてくれます。

幼児期から始めると、IQが平均140と皆天才児並に賢くなると評判の教室です!

WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できますよ!(無理な勧誘はありません)



ドラキッズ


満1歳から通える、幼児教室総合満足度No.1のドラキッズ。

幼稚園教諭など有資格者による講師2名体制で、手厚く教えると評判が高い。

ショッピングセンターに入っているので通いやすいのも人気の理由です。