離乳食が進んでくると次のステップはスプーン練習。
赤ちゃんが使いやすい柔らかいスプーンを用意してスタンバイ!
でもうまくいかないことのほうが多いのではないでしょうか?
もしかしたらうちの子にスプーン練習はまだ早いのではと迷っているママさんも多いでしょう。
スプーン練習はいつから
赤ちゃんがスプーンやフォークに興味を持ち始めたらスプーン練習スタートの時期です。
だいたい離乳食後期ぐらいにスタートさせる人が多いのではないでしょうか?
この時期になるとある程度歯も生えてくるので手でつかんで食べることに興味を持ちだします。
ママがスプーンで口元に運んでくるのをいつも見ているので自分でもやってみたくなります。
目安は生後8か月から12か月ぐらいですが、赤ちゃんには個性があります。
目の前に食べ物があると自分で握って口に運んだりするようになったらスプーン練習をはじめたほうがいいですね。
といっても最初からスプーンが上手に使えるわけではありません。
最初はスプーンを握って振り回したり、落としたりします。
スプーンを上手に使えるようになるのはだいたい2歳前後です。
まずはスプーンをもつこと、食べることに慣れさせることが大切です。
スプーン練習はどんなふうに始めるの?
赤ちゃんはまだ食べ方の加減がわからないので手の届かないところに赤ちゃんの食事をおきます。
そして食べる分だけ少しずつ赤ちゃんのテーブルに置いていきます。
そのときに赤ちゃんの手が届く範囲にスプーンを置いてみましょう!
赤ちゃんがスプーンに興味を持てばOKです。
握って手の感触を確かめたり、食べ物をつついたりしてくれます。
だんだんスプーンになれてくると食べ物をスプーンでつついたりします。
といってもいきなりスプーンですくって食べるのは赤ちゃんにとって大変です。
手づかみ食べしやすそうな小さいおにぎりや野菜スティックをお皿に用意しましょう。
スプーンを持ちながらもう片方で手づかみで食べたりします。
ゆっくり焦らずスプーン練習をはじめましょう!
スプーン練習がうまくいかなくても焦らないこと!
スプーンを与えたら、すぐ使えるようになったとか口コミにあります。
わたしはスプーン練習をした当初、なかなか上手に使えない子供にイライラしたことはたくさん。
朝からスプーンで遊び、スプーンの中身をぶちまけ、何度怒鳴ったことか。
当然テーブルや床は汚れてストレスがたまります。
掃除をしている間に野菜をぶんなげたり、食事の時間が嫌になります。
でもママがイライラするとそれは子供にも伝わります。
そしてスプーンがうまく使えないからとスプーンを使いたがらなくなります。
食事が嫌いになってしまう場合もあります。
ママのイライラはどんどん悪循環になってしまいまい、スプーン練習どころではなくなります。
いろいろママにも考えがあるとは思います。
しかしその子のペースがあるので焦らないことです。
食事を楽しむことが大切です。
わたしはイライラしたときはスプーン練習を中断し、好きな物だけ与えてママも楽をしたりしました。
好きな物なら一人で食べるのでそこをほめまくりました。
スプーンがへたくそなわが子ですがある日ベビーダノンを一人で食べていました。
スプーンでほじくって食べている姿には感動しました。
大人になってもママに食べさせてもらっている人はいないでしょ?
遅い、早いはあってもいつからきちんと自分で食べるようになります。
まずは楽しい食事時間を作ることがとっても子供のやる気を起こすのに大切です。
ママもゆったりした気持ちで接しましょうね。
6歳までの幼児教育の差で、子供の学力が決まります!
6歳までの幼児教育がその後の学力を決めることをご存知ですか?2004年ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究により、40年追跡調査した結果、「親の賢さに関係なく、質の高い幼児教育を受けていると、その後の学力・年収が高い」と発表されました。
その結果、6歳の時点ですでに学力差があり、その後も学力差は縮まらず、職業や生涯年収にも大きな差が開いたことが判明しています。

幼児期に頭を賢くする幼児教室
平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより良いと口コミで人気の幼児教室です。
フラッシュカードなどの右脳教育に加え、緻密性や運動能力も高め、保護者への「子供とどう接したら伸びるか」ということを毎回教えてくれます。
幼児期から始めると、IQが平均140と皆天才児並に賢くなると評判の教室です!
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できますよ!(無理な勧誘はありません)
ドラキッズ
満1歳から通える、幼児教室総合満足度No.1のドラキッズ。
幼稚園教諭など有資格者による講師2名体制で、手厚く教えると評判が高い。
ショッピングセンターに入っているので通いやすいのも人気の理由です。