歯が生え始めたら、歯磨きは大切です。
先日保健師さんとお話しする機会がありました。
1歳6か月健診で虫歯を指摘される子供は今多いそうです。
虫歯になってからでは遅いので仕上げ磨きはとっても大事だと教えてもらいました。
乳歯の虫歯はそんなに危険?
乳歯って大きくなると永久歯に生えそろうので虫歯になっても深刻に思わないママさんもいます。
それは大きな間違いです!
乳歯の虫歯を放置すると乳歯の下にある永久歯にも影響を与えます。
あまりにもひどいと虫歯菌が神経をおかし、手術になるときもあります。
それに虫歯は歯の形も変形させます。
そうなると歯並びにも悪影響です。
歯がガチャガチャな人って本人のせいではないけど汚くみえます。
子供にそんな思いをさせたいですか?
乳歯の虫歯は虫歯になりやすく、進行しやすい特徴があります。
一度虫歯になればあっという間に乳歯の虫歯が進行してしまいます。
始めは1本だけだった虫歯も隣の健康な歯まで虫歯にしてしまいます。
だから自分で歯を磨けない赤ちゃんには仕上げ磨きがすごく虫歯予防に重要なんです。
仕上げ磨きは何歳まで必要?
歯が生えて歯磨きと仕上げ磨きをはじめます。
しかしだんだん子供が成長していくといつまで仕上げ磨きしたらいいんだろうって思いますよね。
5歳から6歳ぐらいになるとある程度子供も自分のことができるようになるので仕上げ磨きはもういいかなって気持ちになります。
幼児期はたとえ自分で歯を磨けるようになっても虫歯予防のための仕上げ磨きはやめてはいけません。
まだまだ幼児期の子供はしっかり汚れを落とせないので仕上げ磨きは必要です。
最低でも小学生低学年までは子供の仕上げ磨きはするようにしましょう。
そのころにはいろいろ子供もわかってくるのでコミュニケーションの一種として仕上げ磨きを楽しみましょう。
そしてしっかり自分で隅々まで歯の汚れを取るように教えていきましょうね。
永久歯が生えてきたらもう仕上げ磨きは不要?
幼児期を卒業すると6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。
もう永久歯になったらと仕上げ磨きをすぐやめてしまってはだめです。
たしかに永久歯は乳歯よりも丈夫です。
しかし生えたての永久歯は未成熟で酸に弱く、虫歯になりやすいものです。
しかも乳歯と永久歯が入り混じっていることは歯並びガチャガチャ。
歯磨きがとっても難しく、歯垢を落とすのも簡単ではありません。
このころにはしっかり自分で歯磨きできるようになっていると思います。
しかし生え代わりの時期は特に注意が必要なので仕上げ磨きをするようにしましょう。
ある程度生えそろったら、本人の歯磨きスキルをみて仕上げ磨きを卒業しましょう。
ただ、最後は保護者の手で仕上げチェックはしてあげましょうね。
歯と歯、歯茎の間や奥歯の咬み合わせがきちんと磨けているかチェックです。
小学生高学年は上の前歯の虫歯になる子が多いので、磨き残しがありそうなところをチェック!
歯は一生使うものです。
歯磨きの習慣は小さいころからきちんと付けましょうね。
6歳までの幼児教育の差で、子供の学力が決まります!
6歳までの幼児教育がその後の学力を決めることをご存知ですか?2004年ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究により、40年追跡調査した結果、「親の賢さに関係なく、質の高い幼児教育を受けていると、その後の学力・年収が高い」と発表されました。
その結果、6歳の時点ですでに学力差があり、その後も学力差は縮まらず、職業や生涯年収にも大きな差が開いたことが判明しています。

幼児期に頭を賢くする幼児教室
平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドより良いと口コミで人気の幼児教室です。
フラッシュカードなどの右脳教育に加え、緻密性や運動能力も高め、保護者への「子供とどう接したら伸びるか」ということを毎回教えてくれます。
幼児期から始めると、IQが平均140と皆天才児並に賢くなると評判の教室です!
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できますよ!(無理な勧誘はありません)
ドラキッズ
満1歳から通える、幼児教室総合満足度No.1のドラキッズ。
幼稚園教諭など有資格者による講師2名体制で、手厚く教えると評判が高い。
ショッピングセンターに入っているので通いやすいのも人気の理由です。